栄養不足による髪の毛への影響|抜け毛や白髪にお悩みの方へ

抜け毛や白髪にお悩みの方へ。本記事では、栄養不足と髪の毛の関連性についてご紹介しています。普段の食生活で栄養の偏りに心当たりのある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

栄養不足による髪の毛への影響とは?

普段みなさんは、どんな食生活をしているでしょうか。コンビニ食やファストフードに頼った食生活は、栄養が偏りがちです。栄養不足が髪の毛に与える悪い影響は、例えばこんなことが挙げられます。

・抜け毛
・薄毛
・白髪
・頭皮ダメージ

髪の毛は、毛根部にある毛乳頭細胞が毛母細胞に指令を出し、毛母細胞が分裂して作られます。毛乳頭細胞が毛母細胞に指令を出すには、さまざまな栄養が必要になります。その栄養が毛乳頭細胞に十分に届かなくなると、毛母細胞を分裂させる指令を出すことができなくなり、髪の毛が細くなったり、最終的には抜けてしまったりするのです。

また、髪の毛に色をつけている色素幹細胞にも十分な栄養が届かず、生える髪の毛を黒くできなくなって白髪になるリスクも高まります。過度なダイエットをする人が比較的増える10代〜20代で、若白髪に悩んでいる人は少なくありません。それは、ストレスの他に栄養不足が関係している場合があります。

頭皮ダメージに関しては、髪だけではなく皮膚や内臓の栄養となるタンパク質が不足すると、頭皮環境が乱れます。頭皮は、紫外線などで非常にダメージを受けやすい場所でありながら、ケアが怠られがちなところでもあります。体内からの栄養も届かないとなると、ターンオーバーの周期が乱れたり酸化したりなどの異常をきたす可能性があります。

髪の毛に必要な栄養素とは?

髪の毛を健康にするためには、どんな栄養素が必要なのでしょうか。髪の毛にとって重要となる栄養素と、その栄養素を効果的に摂取できる食材や方法についてご紹介します。

タンパク質

髪の毛は、アミノ酸が集まってできたケラチンというタンパク質が主成分です。アミノ酸やタンパク質を多く含む食べ物を、意識的に摂取しましょう。タンパク質を多く含む食べ物は、例えば、魚、肉、たまご、大豆製品が挙げられます。最近では、タンパク質を効率的に摂取できるとしてプロテインを飲む人も増えているようです。自分にとって続けやすい摂り方でタンパク質を補給しましょう。

ビタミン

ビタミンB2とB6には、代謝をサポートする役割が、ビタミンCは抗酸化作用が、そしてビタミンEには血流を促すことで、頭皮への栄養の供給を高める効果があります。アセロラやレモン、キウイフルーツなどからビタミンCを、大豆やゴマ、ナッツ類などからビタミンEを摂取できます。とはいえ、天然の食材をバランスよく使って全てのビタミンを摂ることは簡単なことではありません。簡単にビタミンをバランスよく体に取り入れる方法として、サプリを活用することをオススメします。しかし、飲みやすいサプリに頼りすぎると過剰摂取になってしまうことがあるので、用量を守って効果的に摂取しましょう。

亜鉛・鉄分

毛母細胞の分裂を促す効果がある亜鉛を摂取することで、常に新しい細胞から髪の毛が作られる環境が整います。毛母細胞に栄養分を届けるのは血液中にあるヘモグロビンです。ヘモグロビンを増やすには、鉄分を多く摂取する必要があります。亜鉛と鉄分は、牡蠣やホタテ、レバーに多く含まれていますが、どの食材も日常的にたくさん食べるものではないかと思います。少しでも亜鉛や鉄分を含む食材を、毎食のメニューにとり入れてみたり、サプリを活用したりして、十分に栄養補給できるようにしましょう。

食生活を見直して健康な髪の毛を育てよう

栄養不足の髪の毛への影響についてご紹介しました。今はまだ抜け毛や薄毛、白髪に悩んでいないという方でも、髪の毛にとっての栄養不足が続けばいずれお悩みとして現れてくる可能性が高まります。既にお悩みが現れている方は、栄養不足に心当たりがありましたら髪の毛の成長に対して悪い影響をなくすためにも、できるところから改善し、長く健康な髪の毛を保ちましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

izumi izumi ATELIER CARINO 編集長

ATELIER CARINO編集長。最大手美容学校グループの国試対策の全国模試において、トップの過去実績あり。行動と同時に頭で考える思考派。Z世代のリアルを反映した「新しい美容師」としてのキャリアや可能性をメディアを通じて発信。

目次