カラー剤がアレルギーで使えないとお悩みの方へ。本記事では、美容室におけるカラーリングで、アレルギーをお持ちの方でも染められるカラー剤の種類や塗り方をご紹介します。頭皮が荒れやすいという敏感肌の方も参考できる内容なので、ぜひチェックしてください。
カラー剤によるアレルギーの原因とは?
美容室で使われている一般的なカラー剤は、アルカリ性カラー剤・酸化染毛剤と呼ばれるもので、それらの中にはパラフェニレンジアミンという染料が含まれています。パラフェニレンジアミンを始めとする染料同士が複数髪の毛の中で結合することで、毛髪内部にとどまり発色します。
つまり、カラーリングに不可欠な成分ということなのですが、パラフェニレンジアミンはアレルギーを引き起こす可能性を持つ成分です。塗られている途中でカラー剤が染みたり、しっかり落としたはずなのに頭皮がかぶれたりするという方は、ジアミンが原因でアレルギー反応を起こしている可能性が高いです。
ちなみに、ブリーチ剤にはジアミンは含まれていません。
ジアミンが含まれていないカラー剤
一度でもジアミンにアレルギー反応を示してしまうと、同じカラー剤は使えなくなってしまいます。だからといって、白髪染めやオシャレな髪色を諦めなければならないことはありません。美容室では、ジアミンが含まれていないカラー剤も取り扱っているところがほとんどです。ここからは、ジアミンが含まれていないカラー剤をご紹介します。
ノンジアミンカラー
その名の通り、ジアミンが配合されていないカラー剤です。ジアミンを使って色素を簡単に毛髪内部に閉じ込めていたのと同じような発色をさせるため、たくさんの色素を配合して、綺麗な発色を実現しています。
また、似たような名前の低ジアミンカラーというのもあります。一度ジアミンアレルギーを発症すると、ほんの少しの量のジアミンでもアレルギーを引き起こすので、「低」ジアミンカラーだから大丈夫というのは絶対にありません。「ノン」ジアミンカラーと「低」ジアミンカラーの違いには充分注意しましょう。
ヘナカラー
ヘナとは植物を粉末状にした植物性の染料です。ヘナに含まれるローソニアという色素成分が、髪の毛の主成分であるケラチンに絡み付く性質を利用してカラーリングをします。ヘナは白髪に色が入りやすく、白髪染めとして多く利用されています。化学性のカラー剤と違って極端に黒髪を明るくすることはできませんが、少し色味が変わって自然な髪色に仕上がります。
ヘアマニキュア
普通のカラー剤とヘアマニキュアの違いは、髪の染まり方にあります。一般的に使うジアミンが配合されるようなカラー剤は、毛髪内部に色素を閉じ込めて発色させますが、ヘアマニキュアは、髪の毛の表面をコーティングしてカラーリングします。ヘアマニキュアは、髪の毛を傷めず色をつけ、表面がコーティングされることで、髪にツヤやハリが生まれることもあります。
シャンプーするごとに表面のマニキュアが落ちていくので、比較的短期間で元の色に戻ります。髪の黒い色素を脱色する効果はないので、しっかり色を発色させたい場合は、元の髪の毛が明るいことが前提です。ブリーチの有無は美容師さんと相談しましょう。
カラートリートメント
カラートリートメントは、髪を補修するトリートメントと髪を染める染料が一緒になったもので、シャンプーの後の髪に塗布するだけで簡単に髪を染めることができます。塩基性カラーとも言われ、ヘアマニキュアと同じように髪の毛の表面に吸着するものです。
HC染料というものもカラートリートメントに含まれる染料で、塩基性カラーと違い毛髪内部まで浸透はしてくれますが、同時に流れ出やすいという性質もあるため、色持ちはあまり良くありません。
頭皮につけない塗り方
サロンでは、頭皮に薬剤をつけないように塗る「ゼロテク」という塗り方があります。この塗り方は基本的にどのカラー剤でもできます。ジアミンアレルギーとまではいかなくても、カラー剤やブリーチが染みる、頭皮が荒れてしまうという方は、美容師さんに相談して頭皮に付けずに髪の毛を染めてもらいましょう。
アレルギーだからといって諦めないで!
アレルギー持ちでもできる美容室のカラー剤の種類や塗り方についてご紹介しましたが、いかがでしたか。ジアミンアレルギーは、今問題なくカラーしている方も発症するリスクを抱えています。薬剤が染みやすい、頭皮が荒れるということがなくても、頭皮を保護するオイルやクリームを塗ってもらって、トラブルを回避しましょう。
ジアミンアレルギーだからとおしゃれな髪色や白髪染めを我慢していた方は、この記事を参考にヘアカラーを楽しんでいただけたら嬉しいです。