美容室を経営する。美容師として働く。そんな方々に、この美容師法が定められています。働く業界の法律をしっかり理解する必要があります。13の項目に分けて読み解いていきます。最後までお付き合いください。
目次
なぜ『美容師法』を読み解く必要があるの?
美容師になるための学校では、必ず美容師法について学びます。美容師として国家資格を持ち、美容師として働くためには、美容師法についてしっかり把握して守る必要があります。もし知らなかったと言って美容師法に違反してしまうと、美容師免許がはく奪されたり、最悪な場合は摘発されたりしてしまいます。
そこで今回は、美容師法とはどのような法律なのかを説明します。現在美容師を目指している方はもちろん、すでに美容師として働いている方も、ぜひ参考にしてください。
『美容師法』とは?|13の項目で解説します。
美容師法の始まりは、1947(昭和22)年に誕生した「理容師法」です。実はもともと、美容師法は理容師法の中に組み込まれていましたが、美容師として適正な業務が行われることを目的に、10年後の1957(昭和32)年に「美容師法」が確立されました。
美容師法が確立されたことにより、現在まで美容師の仕事に関するいろんな規定が法律で定められています。ここでは、美容師法として定められていることを、13の項目に分けてわかりやすく解説します。
1.『美容師法』のはじめには何が書かれている?|第1条~3条を解説
まず第1条から3条に書かれていることは、この『美容師法』の目的や定義、どんな免許が必要かということについてです。
第1条(目的)
この法律は、美容師の資格を定めるとともに、美容の業務が適正に行われるように規律し、もつて公衆衛生の向上に資することを目的とする。
第2条(定義)
1 | この法律で「美容」とは、パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう。
2 | この法律で「美容師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて美容を業とする者をいう。
3 | この法律で「美容所」とは、美容の業を行うために設けられた施設をいう。
第3条(免許)
1 | 美容師試験に合格した者は、厚生労働大臣の免許を受けて美容師になることができる。
2 | 美容師の免許は、次のいずれかに該当する者には、与えないことがある。
一 心身の障害により美容師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの。
二 第六条の規定に違反した者。
三 第十条第三項の規定による免許の取消処分を受けた者。
ここで分かることは、『美容師法』は公衆衛生上の向上のために定められた法律で、『美容』『美容師』『美容所』を定義し、免許に関しては厚生労働省令で定めているということですね。
2.『美容師試験』はどんな人が受けられる?|第4条を解説
誰もが美容師免許を取得できる試験『美容師国家試験』を受けられるわけではありません。第4条では、どんな条件を満たした人が『美容師国家試験』を受けることができるのかということが定められています。
第4条(美容師試験)
1 | 美容師試験は、美容師として必要な知識及び技能について行う。
2 | 美容師試験は、厚生労働大臣が行う。
3 | 美容師試験は、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第九十条に規定する者であつて、都道府県知事の指定した美容師養成施設において厚生労働省令で定める期間以上美容師になるのに必要な知識及び技能を修得したものでなければ受けることができない。
4 | 美容師養成施設は、次の各号に掲げる養成課程の全部又は一部を設けるものとする。ただし、通信課程は、昼間課程又は夜間課程を設ける美容師養成施設に限つて、設けることができる。
一 昼間課程
二 夜間課程
三 通信課程
5 | 前各項に定めるもののほか、美容師試験、美容師養成施設その他前各項の規定の施行に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。
美容師国家試験を受けるためには、美容師養成施設(美容専門学校や高等専修学校、通信など)を卒業を認められた人のみが試験を受けることができると書かれています。
あわせて読みたい
美容師とヘアメイクアーティストの仕事の違い|資格・技術・活躍の場を知ろう。
美容師とヘアメイクアーティストの違いを知りたい方へ。本記事では、両者になる方法や資格の有無などから、仕事で活躍できる場所の違いまで大公開!最短の資格取得方法も紹介していますので、気になった方はぜひチェックしてみてください!
3.美容師試験を実施する『指定試験機関』ってなに?|第4条の2~5を解説
『指定試験機関』とは、美容師試験を開催する運営を全て行う機関です。ここでは、この『指定試験機関』どのように決定されているのかが書かれています。
第4条の2(指定試験機関の指定)
1 | 厚生労働大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、美容師試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 | 指定試験機関の指定は、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
第4条の3(指定の基準)
1 | 厚生労働大臣は、前条第二項の規定による申請が次の要件を満たしていると認めるときでなければ、同条第一項の規定による指定をしてはならない。
一 職員、設備、試験事務の実施の方法その他の事項についての試験事務の実施に関する計画が試験事務の適正かつ確実な 実施のために適切なものであること。
二 前号の試験事務の実施に関する計画の適正かつ確実な実施に必要な経理的及び技術的な基礎を有するものであること。
三 申請者が、試験事務以外の業務を行っている場合には、その業務を行うことによつて試験事務が不公正になるおそれがないこと。
2 | 厚生労働大臣は、前条第二項の規定による申請をした者が、次のいずれかに該当するときは、同条第一項の規定による指定をしてはならない。
一 一般社団法人又は一般財団法人以外の者であること。
二 第四条の十五第一項又は第二項の規定により指定を取り消され、その取消しの日から起算して二年を経過しない者であること。
三 その役員のうちに、次のいずれかに該当する者があること。
イ この法律に違反して、刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から起算して二年を経過しない者。
ロ 第四条の六第二項の規定による命令により解任され、その解任の日から起算して二年を経過しない者。
第4条の4(指定の公示等)
1 | 厚生労働大臣は、第四条の二第一項の規定による指定をしたときは、指定試験機関の名称及び主たる事務所の所在地並びに当該指定をした日を公示しなければならない。
2 | 指定試験機関は、その名称又は主たる事務所の所在地を変更しようとするときは、変更しようとする日の二週間前までに、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。
3 | 厚生労働大臣は、前項の規定による届出があつたときは、その旨を公示しなければならない。
第4条の5 – 削除 –
厚生労働大臣に指定された機関が、厚生労働大臣の指示のもと『試験事務』全般を請け負っているようです。指定の基準は第4条の3に書かれていますが、基準はそんなに高いハードルではないように見えますね。
現在の『指定試験機関』は、財団法人理容師美容師試験研修センターと定められています。
4.『指定試験機関』の役員や試験委員はどんな人?|第4条の6と7を解説
『指定試験機関』から役員や試験委員が選任されます。ここでは、役員や試験委員がどのように決められているのかが書かれています。
第4条の6(役員の選任及び解任)
1 | 指定試験機関の役員の選任及び解任は、厚生労働大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
2 | 厚生労働大臣は、指定試験機関の役員が、この法律(これに基づく命令又は処分を含む。)若しくは第四条の九第一項に規定する試験事務規程に違反する行為をしたとき、又は試験事務に関し著しく不適当な行為をしたときは、指定試験機関に対し、当該役員を解任すべきことを命ずることができる。
第4条の7(試験委員)
1 | 指定試験機関は、試験事務のうち、美容師として必要な知識及び技能を有するかどうかの判定に関する事務を行う場合には、試験委員にその事務を行わせなければならない。
2 | 指定試験機関は、試験委員を選任しようとするときは、厚生労働省令で定める要件を備える者のうちから選任しなければならない。
3 | 指定試験機関は、試験委員を選任したときは、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。試験委員に変更があつたときも、同様とする。
4 | 前条第二項の規定は、試験委員の解任について準用する。
試験委員は、美容師として必要な知識及び技能を有するかどうかを判定する必要があるため、美容師経験のある方が選任されていると推測されます。が、、実際、どのように選任が行われているのは公になっていません。
5.『試験委員』は何をするの?|第4条の8~11を解説
それでは、実際『試験委員』はいったい何をするのでしょうか?ここでは、実際に試験委員が何をするのかということが書かれていますので、解説していきます。
第4条の8(秘密保持義務等)
1 | 指定試験機関の役員若しくは職員(試験委員を含む。次項において同じ。)又はこれらの職にあつた者は、試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
2 | 試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。
第4条の9(試験事務規定)
1 | 指定試験機関は、試験事務の開始前に、試験事務の実施に関する規程(以下「試験事務規程」という。)を定め、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
2 | 試験事務規程で定めるべき事項は、厚生労働省令で定める。
3 | 厚生労働大臣は、第一項の規定により認可をした試験事務規程が試験事務の適正かつ確実な実施上不適当となつたと認めるときは、指定試験機関に対し、これを変更すべきことを命ずることができる。
第4条の10(事業計画の認可等)
1 | 指定試験機関は、毎事業年度、事業計画及び収支予算を作成し、当該事業年度の開始前に(第四条の二第一項の規定による指定を受けた日の属する事業年度にあつては、その指定を受けた後遅滞なく)、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
2 | 指定試験機関は、毎事業年度、事業報告書及び収支決算書を作成し、当該事業年度の終了後三月以内に、厚生労働大臣に提出しなければならない。
第4条の11(帳簿の備付け)
指定試験機関は、厚生労働省令で定めるところにより、試験事務に関する事項で厚生労働省令で定めるものを記載した帳簿を備え、これを保存しなければならない。
この部分を読んみると、試験委員がやることが大まかに書かれています。『試験事務』『事業計画作成』『収支帳簿』など、こんな細かいところまで法律で決まっているということに驚かされます。
6.『美容師法』における厚生労働大臣の権限がある!|第4条12~17を解説
厚生労働大臣にどこまで権限があるのか?ここでは、どんな権限があるのかが書かれているので解説します。
第4条の12(監督命令)
厚生労働大臣は、試験事務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、指定試験機関に対し、試験事務に関し監督上必要な命令をすることができる。
第4条の13(報告、検査等)
1 | 厚生労働大臣は、試験事務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、指定試験機関に対し、試験事務の状況に関し必要な報告を求め、又はその職員に、指定試験機関の事務所に立ち入り、試験事務の状況若しくは設備、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。
2 | 前項の規定により立入検査を行う職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを提示しなければならない。
3 | 第一項の規定による権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。
第4条の14(試験事務の休廃止)
1 | 指定試験機関は、厚生労働大臣の許可を受けなければ、試験事務の全部又は一部を休止し、又は廃止してはならない。
2 | 厚生労働大臣は、指定試験機関の試験事務の全部又は一部の休止又は廃止により試験事務の適正かつ確実な実施が損なわれるおそれがないと認めるときでなければ、前項の規定による許可をしてはならない。
3 | 厚生労働大臣は、第一項の規定による許可をしたときは、その旨を公示しなければならない。
第4条の15(指定の取り消し等)
1 | 厚生労働大臣は、指定試験機関が第四条の三第二項第一号又は第三号に該当するに至つたときは、その指定を取り消さなければならない。
2 | 厚生労働大臣は、指定試験機関が次のいずれかに該当するときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて試験事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
一 第四条の三第一項各号の要件を満たさなくなつたと認められるとき。
二 第四条の六第二項(第四条の七第四項において準用する場合を含む。)、第四条の九第三項又は第四条の十二の規定による命令に違反したとき。
三 第四条の七第一項、第四条の十、第四条の十一又は前条第一項の規定に違反したとき。
四 第四条の九第一項の規定により認可を受けた試験事務規程によらないで試験事務を行ったとき。
五 不正な手段により第四条の二第一項の規定による指定を受けたとき。
3 | 厚生労働大臣は、前二項の規定により指定を取り消し、又は前項の規定により試験事務の全部若しくは一部の停止を命じたときは、その旨を公示しなければならない。
第4条の16(指定等の条件)
1 | 第四条の二第一項、第四条の六第一項、第四条の九第一項、第四条の十第一項又は第四条の十四第一項の規定による指定、認可又は許可には、条件を付し、及びこれを変更することができる。
2 | 前項の条件は、当該指定、認可又は許可に係る事項の確実な実施を図るため必要な最小限度のものに限り、かつ、当該指定、認可又は許可を受ける者に不当な義務を課することとなるものであってはならない。
第4条の17(厚生労働大臣による試験事務の実施)
1 | 厚生労働大臣は、指定試験機関の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。
2 | 厚生労働大臣は、指定試験機関が第四条の十四第一項の規定による許可を受けて試験事務の全部若しくは一部を休止したとき、第四条の十五第二項の規定により指定試験機関に対し試験事務の全部若しくは一部の停止を命じたとき、又は指定試験機関が天災その他の事由により試験事務の全部若しくは一部を実施することが困難となつた場合において必要があると認めるときは、当該試験事務の全部又は一部を自ら行うものとする。
3 | 厚生労働大臣は、前項の規定により試験事務の全部若しくは一部を自ら行うこととするとき、又は自ら行つていた試験事務の全部若しくは一部を行わないこととするときは、その旨を公示しなければならない。
なるほど。ここに書かれているのは、とにかく何をするにも厚生労働大臣に報告し許可を得るようにということ。さらにそれに従えない場合は、試験事務などの指定試験機関の仕事はすべて厚生労働大臣が請け負います。という内容が書いてあります。指定されたからって、勝手に運営するのはNGですよ、と。それは当たり前ですね。
7.『指定試験機関』の収入は?|第4条の18と19を解説
『指定試験機関』を運営するにあたり、どのような収入があるかということが、ここには書いてあります。
第4条の18(受験手数料)
1 | 美容師試験を受けようとする者は、国(指定試験機関が当該試験に係る試験事務を行う場合にあつては、指定試験機関)に、実費を勘案して政令で定める額の受験手数料を納付しなければならない。
2 | 前項の規定により指定試験機関に納められた受験手数料は、指定試験機関の収入とする。
第4条の19(厚生労働省令への委任)
第四条の二から前条までに規定するもののほか、指定試験機関及びその行う試験事務並びに試験事務の引継ぎに関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
受験手数料は、『指定試験機関』の収入になるということが明記されています。
8.『指定登録機関』ってなに?|第5条~第5条の6を解説
続いてここには、『指定登録機関』という名前が出てきます。この機関は、どのようなことをするのかが書かれていますので、解説していきます。
第5条(美容師免許)
厚生労働省に美容師名簿を備え、美容師の免許に関する事項を登録する。
第5条の2(登録及び免許証の交付)
1 | 美容師の免許は、美容師試験に合格した者の申請により、美容師名簿に登録することによって行う。
2 | 厚生労働大臣は、美容師の免許を与えたときは、美容師免許証を交付する。
第5条の2の2(意見の聴取)
厚生労働大臣は、美容師の免許を申請した者について、第三条第二項第一号に掲げる者に該当すると認め、同項の規定により美容師の免許を与えないこととするときは、あらかじめ、当該申請者にその旨を通知し、その求めがあったときは、厚生労働大臣の指定する職員にその意見を聴取させなければならない。
第5条の3(指定登録機関の指定)
1 | 厚生労働大臣は、その指定する者(以下「指定登録機関」という。)に、美容師の登録の実施等に関する事務(以下「登録事務」という。)を行わせることができる。
2 | 指定登録機関の指定は、登録事務を行おうとする者の申請により行う。
第5条の4(指定登録機関が登録事務を行う場合の規定の適用等)
1 | 指定登録機関が登録事務を行う場合における第五条及び第五条の二第二項の規定の適用については、第五条中「厚生労働省」とあるのは「指定登録機関」と、第五条の二第二項中「厚生労働大臣」とあるのは「指定登録機関」と、「美容師の免許を与えたときは、美容師免許証」とあるのは「前項の規定による登録をしたときは、当該登録に係る者に美容師免許証明書」とする。
2 | 指定登録機関が登録事務を行う場合において、美容師の登録又は美容師免許証若しくは美容師免許証明書の記載事項の変更若しくは再交付を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を指定登録機関に納付しなければならない。
3 | 前項の規定により指定登録機関に納められた手数料は、指定登録機関の収入とする。
第5条の5(準用)
第四条の三、第四条の四、第四条の六及び第四条の八から第四条の十七までの規定は、指定登録機関について準用する。この場合において、これらの規定中「試験事務」とあるのは「登録事務」と、「試験事務規程」とあるのは「登録事務規程」と、第四条の三中「前条第二項」とあるのは「第五条の三第二項」と、第四条の四第一項、第四条の十第一項、第四条の十五第二項第五号及び第四条の十六第一項中「第四条の二第一項」とあるのは「第五条の三第一項」と、第四条の八第一項中「職員(試験委員を含む。次項において同じ。)」とあるのは「職員」と、第四条の十五第二項第二号中「第四条の六第二項(第四条の七第四項において準用する場合を含む。)」とあるのは「第四条の六第二項」と、同項第三号中「第四条の七第一項、第四条の十」とあるのは「第四条の十」と読み替えるものとする。
第5条の6(厚生労働省令への委任)
第三条及び第五条から前条までに規定するもののほか、美容師の免許、美容師名簿の登録、美容師免許証、美容師免許証明書並びに指定登録機関及びその行う登録事務並びに登録事務の引継ぎに関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
『指定登録機関』は、美容師免許の登録を行う機関のようです。合格者の登録をし、免許証を交付し、郵送する。また、免許を申請してきたのに、免許の交付をしない場合は、厚生労働大臣の指定する職員に意見を聴取しなければいけないということも書かれています。『指定登録機関』の収入は、免許登録手数料であることも明記してあります。
9.『営業の禁止』や『免許取消』、『業務停止』になる違反行為って??|第6条~第10条を解説
ここでは、無免許での営業は禁止であることや、保健所の許可がある場所以外での営業が禁止されていること、さらには免許の取消や業務の停止が行われる場合があることが書かれています。
第6条(無免許営業の禁止)
美容師でなければ、美容を業としてはならない。
第7条(美容所以外の場所における営業の禁止)
美容師は、美容所以外の場所において、美容の業をしてはならない。ただし、政令で定める特別の事情がある場合には、この限りでない。
第8条(美容の行を行う場所に講ずるべき措置)
美容師は、美容の業を行うときは、次に掲げる措置を講じなければならない。
一 皮ふに接する布片及び皮ふに接する器具を清潔に保つこと。
二 皮ふに接する布片を客一人ごとに取り替え、皮ふに接する器具を客一人ごとに消毒すること。
三 その他都道府県が条例で定める衛生上必要な措置
第9条 - 削除 –
第10条(免許の取消及び業務の停止)
1 | 厚生労働大臣は、美容師が第三条第二項第一号に掲げる者に該当するときは、その免許を取り消すことができる。
2 | 都道府県知事は、美容師が第七条若しくは第八条の規定に違反したとき、又は美容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認めるときは、期間を定めてその業務を停止することができる。
3 | 厚生労働大臣は、美容師が前項の規定による業務の停止処分に違反したときは、その免許を取り消すことができる。
4 | 第一項又は前項の規定による取消処分を受けた者であつても、その者がその取消しの理由となつた事項に該当しなくなつたとき、その他その後の事情により再び免許を与えるのが適当であると認められるに至つたときは、再免許を与えることができる。
第7条(美容所以外の場所における営業の禁止)とありますが、政令で定める特別の事情がある場合にはこの限りではないとあります。東京都の場合は、この『特別な事情』を5つ定めています。
- 疾病その他の理由により、理容所・美容所に来ることが出来ない者に対して理容・美容を行う場合。
- 婚礼その他の儀式に参列する者に対して、その儀式の直前に理容・美容を行う場合。
- 山間部などにおける理容所・美容所のない地域に居住する者に対してその居住地で施術を行う場合。
- 社会福祉施設等において、その入所者に対して施術を行う場合。
- 演劇出演者等に対して、出演などの直前に施術を行う場合。
上記の特別な事情がある場合は、美容所として認可されていない場所での施術が可能とされています。現場(出張)ヘアメイクさんは、この5つの現場でお仕事をしていることになります。
10.『美容師法』のもと営業するための届出ってなにがある?|第11条~第13条を解説
美容所を開設するためには、各自治体の保健所に申請します。各自治体でそれぞれの決まりがあり、申請料も違います。
ここでは、美容所を開設する届け出や設備など、法律で定められています。
第11条(美容所の位置等の届出)
1 | 美容所を開設しようとする者は、厚生労働省令の定めるところにより、美容所の位置、構造設備、第十二条の三第一項に規定する管理美容師その他の従業者の氏名その他必要な事項をあらかじめ都道府県知事に届け出なければならない。
2 | 美容所の開設者は、前項の規定による届出事項に変更を生じたとき、又はその美容所を廃止したときは、すみやかに都道府県知事に届け出なければならない。
第12条(美容所の使用)
美容所の開設者は、その美容所の構造設備について都道府県知事の検査を受け、その構造設備が第十三条の措置を講ずるに適する旨の確認を受けた後でなければ、当該美容所を使用してはならない。
第12条の2(地位の継承)
1 | 第十一条第一項の届出をした美容所の開設者について相続、合併又は分割(当該営業を承継させるものに限る。)があつたときは、相続人(相続人が二人以上ある場合において、その全員の同意により当該営業を承継すべき相続人を選定したときは、その者)、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人又は分割により当該営業を承継した法人は、当該届出をした美容所の開設者の地位を承継する。
2 | 前項の規定により美容所の開設者の地位を承継した者は、遅滞なく、その事実を証する書面を添えて、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
第12条の3(管理者)
1 | 美容師である従業者の数が常時二人以上である美容所の開設者は、当該美容所(当該美容所における美容の業務を含む。)を衛生的に管理させるため、美容所ごとに、管理者(以下「管理美容師」という。)を置かなければならない。ただし、美容所の開設者が第二項の規定により管理美容師となることができる者であるときは、その者が自ら主として管理する一の美容所について管理美容師となることを妨げない。
2 | 管理美容師は、美容師の免許を受けた後三年以上美容の業務に従事し、かつ、厚生労働大臣の定める基準に従い都道府県知事が指定した講習会の課程を修了した者でなければならない。
第13条(美容所について講ずべき処置)
美容所の開設者は、美容所につき、次に掲げる措置を講じなければならない。
一 常に清潔に保つこと。
二 消毒設備を設けること。
三 採光、照明及び換気を充分にすること。
四 その他都道府県が条例で定める衛生上必要な措置。
ここには、美容室を開設するとき又は廃止した時は届け出をすること。2人以上常駐する美容室には管理美容師が必要なこと。美容室は伝染病を引き起こす可能性があるので常に清潔に保つことなどが書かれています。
11.『立入検査』と『閉鎖命令』について|第14条と第15条を解説
ここには、『立入検査』と『閉鎖命令』について書かれています。
第14条(立入検査)
1 | 都道府県知事は、必要があると認めるときは、当該職員に、美容所に立ち入り、第八条又は前条の規定による措置の実施の状況を検査させることができる。
2 | 第四条の十三第二項及び第三項の規定は、前項の規定による立入検査について準用する。
第15条(閉鎖命令)
1 | 都道府県知事は、美容所の開設者が、第十二条の三若しくは第十三条の規定に違反したとき、又は美容師でない者若しくは第十条第二項の規定による業務の停止処分を受けている者にその美容所において美容の業を行わせたときは、期間を定めて当該美容所の閉鎖を命ずることができる。
2 | 当該美容所において美容の業を行う美容師が第八条の規定に違反したときも、前項と同様とする。ただし、当該美容所の開設者が美容師の当該違反行為を防止するために相当の注意及び監督を尽したときは、この限りでない。
ここを読んでわかることは、立入検査の権利はあるものの、『相当の注意及び監督を尽くした』と説明がつけば、閉鎖を命じられるというところまでは行かなそうですね。
12.『美容師の会』や『連合会』を組織する!|第16条と第17条
ここには、少し毛色が違う条文が書かれています。
第16条(美容師の会)
1 | 美容師は、美容の業務に係る技術の向上を図るため、美容師会を組織して、美容師の養成並びに会員の指導及び連絡に資することができる。
2 | 二以上の美容師会は、美容の業務に係る技術の向上を図るため、連合会を組織して、美容師の養成並びに会員及びその構成員の指導及び連絡に資することができる。
第16条の2(権限の委任)
1 | この法律に規定する厚生労働大臣の権限は、厚生労働省令で定めるところにより、地方厚生局長に委任することができる。
2 | 前項の規定により地方厚生局長に委任された権限は、厚生労働省令で定めるところにより、地方厚生支局長に委任することができる。
『美容師会』『連合会』を組織して、技術向上を図るようにということが法律で決まっているんですね。
調べてみると、『全日本美容業生活衛生同業組合連合会(美容連合)』というものがしっかり存在していました。
13.『美容師法』にはどんな罰則があるの?|第17条~第21条を解説
ここには、この『美容師法』に背いた場合、どんな罰則があるのかが書かれています。
第17条(経過措置)
この法律に基づき命令を制定し、又は改廃する場合においては、その命令で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。
第17条の2(罰則)
第四条の八第一項(第五条の五において準用する場合を含む。)の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
第17条の3(罰則)
第四条の十五第二項(第五条の五において準用する場合を含む。)の規定による試験事務又は登録事務の停止の命令に違反したときは、その違反行為をした指定試験機関又は指定登録機関の役員又は職員は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
第17条の4(罰則)
次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした指定試験機関又は指定登録機関の役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。
1 | 第四条の十一(第五条の五において準用する場合を含む。)の規定に違反して帳簿を備えず、帳簿に記載せず、若しくは帳簿に虚偽の記載をし、又は帳簿を保存しなかつたとき。
2 | 第四条の十三第一項(第五条の五において準用する場合を含む。)の規定による報告を求められて、報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又はこれらの規定による立入り若しくは検査を拒み、妨げ、若しくは忌避したとき。
3 | 第四条の十四第一項(第五条の五において準用する場合を含む。)の規定による許可を受けないで、試験事務又は登録事務の全部を廃止したとき。
第18条(罰則)
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
一 第六条の規定に違反した者
二 第十一条の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者
三 第十二条の規定に違反して美容所を使用した者
四 第十四条第一項の規定による当該職員の検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
五 第十五条の規定による美容所の閉鎖処分に違反した者
第19条(罰則)
法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して前条第二号から第五号までの違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の刑を科する。
第20条(読替規定)
地域保健法(昭和二十二年法律第百一号)第五条第一項の規定に基づく政令で定める市又は特別区にあつては、前各条の規定(第四条第三項及び第十二条の三第二項を除く。)中「都道府県知事」とあるのは「市長」又は「区長」と、「都道府県」とあるのは「市」又は「特別区」とする。
第21条(審査請求)
指定試験機関が行う試験事務に係る処分若しくはその不作為又は指定登録機関が行う登録事務に係る処分若しくはその不作為については、厚生労働大臣に対し、審査請求をすることができる。この場合において、厚生労働大臣は、行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)第二十五条第二項及び第三項、第四十六条第一項及び第二項、第四十七条並びに第四十九条第三項の規定の適用については、指定試験機関又は指定登録機関の上級行政庁とみなす。
法律は『知らなかった』では通りません。懲役刑や罰金刑にもなってしまう可能性は誰にでもあります。しっかり法律を理解し、法律遵守で美容業界で商いをしていきましょう。
自分がいる業界の法律を知っている人と知らない人の違い
いかがでしたでしょうか?
美容室の営業は、この『美容師法』を基に議論されています。美容師を目指し国家資格を取得するとき、美容室を開業するとき、美容室を譲渡や閉店するとき。すべてのタイミングでこの『美容師法』を確認し、法に則った行動が必要です。
美容師となり美容師業界で仕事をしていくと決めた人でも、美容師法を説明できる人とできない人がいます。自分が選んだ美容師という仕事の「法律」「歴史」「文化」など、自分がいる業界に興味を持ち、知ることができれば、美容師業界の未来が見えてきます。
美容師として技術を身に付け、それを活かすためにも、過去を知り、今を知り、未来を知ること。ひとりひとりが業界にもっと興味を持って、この美容師業界をより良くしていきましょう!