美容学生の皆さん、就職活動は順調に進んでいますか?
周囲の動きが気になったり、情報が多すぎて混乱したり…。
就職活動には不安や迷いがつきものです。でも、それはあなただけではありません。実際に多くの美容学生が同じような壁にぶつかっています。
美容学生の就活悩みあるある15選
美容学生によくある就活の悩みを15個に整理し、それぞれにゆるっとアドバイスを添えました。「何から始めていいか分からない」と悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。
サロンの数が多すぎて、どこを選べばよいか分からない
▶ アドバイス:まずは“直感”で興味を持てるサロンを選んでみましょう。
インスタグラムや公式サイトを見て、「雰囲気が好き」と思えるサロンをいくつかピックアップしてみてください。
“働くイメージが湧くかどうか”が、第一歩としてとても大切です。
そのうち自然と会社情報も気になってきて、ピックアップしたサロン同士を比較できるようになります。
就活をいつ始めればいいか分からない
▶ アドバイス:2年生の春〜夏が目安です。早めの行動が安心感につながります。
早い人だと、1年生の後半から情報収集と自己分析を始めます。とはいえ、今がどの時期でも「今日から始めれば間に合う」と思って大丈夫です。
周りの学生が進んでいるように見えて焦る
▶ アドバイス:SNSでは“見せたい部分”しか見えません。他人と比べすぎないことが大切です。
内定の投稿ばかりが目に入るかもしれませんが、その裏で悩んでいる学生も多いもの。自分のペースを大切にしてください。
自己PRに自信が持てない
▶ アドバイス:“実体験+気持ち”をセットで伝えると、自分らしいPRになります。
例:「実習でお客様に声をかけたら笑顔になってもらえて嬉しかった」など、経験を交えて話すと説得力が増します。
ポートフォリオの作り方が分からない・面倒に感じる
▶ アドバイス:まずはスマホにある作品写真を整理するだけでもOKです。
その後、Canvaなどのツールで簡単にまとめることもできます。大切なのは、「自分の成長や工夫が伝わる内容」にすることです。
仕様にこだわりがないならできる一番簡単な方法は、インスタグラムに投稿していくこと。時系列順に作った作品が見れて、成長過程もわかりやすい◎
面接が苦手で緊張してしまう
▶ アドバイス:第一印象は“笑顔”と“元気なあいさつ”がカギになります。
答えの内容よりも「明るさ」「誠実さ」が伝わることが重要です。深呼吸して、落ち着いて臨みましょう。
志望動機がテンプレートになってしまう
▶ アドバイス:そのサロンで働きたい“あなたなりの理由”を一つでも伝えましょう。
例えば、「スタッフさんのブログで〇〇って言ってたのが印象的でした」など、小さな理由でも“自分の言葉”で伝えることが大切です。
学校の先生に相談しても答えが抽象的で困る
▶ アドバイス:卒業生や就職済みの先輩に話を聞いてみましょう。
先輩たちのリアルな経験談は、就活のヒントになることがたくさんあります。特に“去年内定もらった先輩”のほうが今の就活事情に詳しいことも。
見学時、どこをチェックすればよいか分からない
▶ アドバイス:スタッフの雰囲気や働いている様子をよく観察しましょう。
自分がスタッフの一員として働くことをイメージしてみて、ワクワクできるかという感覚を大切にしてください。
SNSのフォロワーが少ないからアピールしづらい
▶ アドバイス:フォロワー数ではなく、投稿の中身が評価されます。
技術力やセンスは写真や説明文から十分に伝えられます。自信を持って投稿していきましょう。
技術に自信が持てない
▶ アドバイス:“今”ではなく“今後どう成長したいか”を伝えることが大切です。
採用担当者は今後の「ポテンシャル」も見ています。前向きな姿勢をアピールしましょう。
美容業界は大変というイメージがあって不安
▶ アドバイス:サロンによって働き方はさまざま。見学や求人票でしっかり確認しましょう。
最近は労働環境の改善に取り組んでいるサロンも多くあります。しっかり休日があって、教育体制も整ってるサロンもたくさんあるので自分に合う環境を見極めましょう。
おしゃれに自信がなくて浮いてしまわないか不安
▶ アドバイス:トレンドよりも“清潔感”と“自分らしさ”を大切にしましょう。
派手な服装やメイクより、ナチュラルで落ち着いた印象のほうが好感を持たれることも多いです。面接は自分を飾りすぎないで、“お客様目線で安心できる見た目”がベスト◎
家族に「美容師って大変じゃない?」と心配される
▶ アドバイス:しっかりと準備をしている姿を見せることで、安心してもらえます。
不安に思う気持ちも理解しつつ、自分の夢や想いを丁寧に伝えてみましょう。
自分に自信が持てない
▶ アドバイス:自信は“小さな行動の積み重ね”で自然と育っていきます。
完璧である必要はありません。今日できたこと、昨日より少し進めたことを大切にしてください。
就職活動は「自分と向き合う時間」
不安や迷いがあるのは、真剣に進路を考えている証拠です。
大切なのは、「どのサロンに入るか」よりも、「自分に合った場所で、どんな美容師を目指したいか」を見つけること。
あなたの努力や気持ちは、必ず誰かに伝わります。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。